どうも、緑色サイ太です。
先日、電車大好きな息子と名鉄でんしゃまつりに行ってきました。
今日は、その感想やレポートを書きます。
名鉄でんしゃまつりって?
名古屋の電車のイベントあるの?
「ぼく、でんしゃすきだもん」が最近の口癖のうちの2歳の息子。
一緒に乗り物DVDを見てて、電車の車両基地見学等のイベントが全国各地で行われていることを知りました。
近場でイベントはないか探したところ、通勤でも使っている名鉄でも毎年行われているではありませんか!
ということで早速、申し込みしました。
名鉄でんしゃまつりとは
名古屋鉄道で毎年5月ごろに岡崎市の舞木検査場で開催される家族向けの鉄道イベントです。
今年で10回目で、今回はいつもと違い秋の10月22日(土)開催でした。
入場料は無料ですが、事前に申し込みが必要で、申し込みページからネットで申し込みができました。
小学生以下の子どもと保護者を含む、1組6名以内で応募できます。
今年の募集は4,000名で、当選すると1週間ぐらい前に入場証の当選ハガキが届きます。
場内で係の人が話してるのをたまたま聞いた感じだと、応募は倍の8,000ぐらいあったようです。
うちは10月14日にハガキがポストに入ってました。
その日の夜に息子に電車のお祭り行けるよって教えると毎晩、目をランランとさせて「あしたでんしゃのおまつりいく?」って聞いてくるほどテンション上がってました(笑)
会場付近に駐車場はないので、基本最寄りの本宿駅まで名鉄で行くことになりますが、オリジナルグッズ引換券付きの「名鉄でんしゃまつり往復きっぷ」も事前に販売されるので、行く時には購入をおすすめします。
購入する時に当選ハガキの入場証が必要になるので、忘れると買えません。
第10回 名鉄でんしゃまつり
会場まで
開催時間は10時から15時まで。
舞木検査場までは、本宿駅から無料シャトルバスが出てますが、去年の情報とかを見てると40分から1時間ぐらいバス待ちで並ぶとか!
さすがに1時間も並びたくなかったのと、息子は時間いっぱい楽しみたいと思ったので、バスの列が混む前の早めに行こうと思ってましたが、子どもはそんなに予定通り行かないですね。
結局、本宿駅に着いたのは、11時ぐらいでした。
駅にはでんしゃまつりの係の人が数人立っていて、バスの列に案内してくれます。
駅の周りをぐるりと囲むように並びました。
人は多かったですが、ピークは過ぎたのか、シャトルバスも次々と来るので、20分ぐらいで乗れました!
ちなみに金山を過ぎた辺りから、だんだんと電車まつりに行く親子、家族と合流していきました。
流れに付いていくとそのまま列に並べるぐらい当日の本宿駅はでんしゃまつり参加者でいっぱいでした。
バスには目一杯人が乗るので、なかなかぎゅうぎゅうですが、バスに乗ると10分ぐらいで、舞木検査場に着きます!
イベント前でテンション上がっているからか、途中の踏切とかで電車が通過するとみんなで盛り上がる謎の一体感がありました(笑)
イベント内容
舞木検査場に着くとまず入場証を提示する列に並びます。
入場証と交換に会場のマップやエコクイズラリーの用紙がもらえました。
エコクイズラリーは、検査場内に設置されている問題に全て回答すると記念品と交換してもらえます。
息子はまず目に入ったパノラマカーに興味津々。
列に並んで乗りました。
実際の電車の運転台を見れたり、席に座れたりで大満足。
鉄道模型のジオラマに食いついてたり、
電車の運転席に乗れたり、
パンタグラフ操作体験ができたり、
テンション上がりっぱなしでした(笑)
お昼休憩
1時ごろにお昼休憩。
軽い食事を持って行ったので、解放されている社員食堂には行きませんでしたが、野外の屋台などはほとんどが売り切れ。
なかなか美味しそうなものが売ってたみたいなので、屋台のご飯が気になる方は売り切れる前に!
写真撮り忘れましたが、岡崎まぜ麺がなかなか美味しかったです。
イベント続き
検査場内を移動できるので、普通に検査中の車両や
分解や組み立て中の電車の部品など、工場内も見ることができます。
全ての写真を撮ることができませんでしたが、 車両の展示や
線路の保守点検の実演を間近で見られたりします。
息子が一番テンション上がっていたのが、「36トンクレーン電車つり上げ作業実演」
電車がクレーンで釣り上げられます。
巨大な電車が上に上がっていく様は、圧倒的な迫力でした。
これは、僕も興奮しました。
他にもミュースカイが見れたり、ミニ電車に乗れたり、電車とつな引きできたりと本当に楽しいイベントでした。
帰り
3時にイベント終了ですが、2時半ぐらいからだんだんと撤収が始まっていき、帰りのシャトルバスにも列が伸びはじめます。
すぐにイベントよりも長い長い、長蛇の列になりました。
3時まで楽しんでバスに乗ろうとすると30分以上は待たされそうな感じだったので、近くの藤川駅まで歩くことにしました。
一部、狭い道などありましたが、のどかな景色を見つつ、20分ぐらいで藤川駅に着きました。
線路沿いを歩いたので、電車も見つつ、バスの列に並ぶのが嫌で、余力がある場合は、こんな帰り方もありかもしれません。
グッズ、記念品
会場内で150円で作れたキーホルダー。
なかなか可愛らしく息子のお気に入りです。
他にも電車のチョロQの詰め合わせや電車のタオルなど買いました。
ちなみに往復きっぷの引き換えでもらえるオリジナルグッズは名鉄電車のクリアファイルでした。
エコクイズラリーの記念品はかわいい電車のノートでした。
まとめ
本当に楽しいイベントでした。
当選しないと行けないですが、絶対に来年も行きたいと思います。