こんばんは、緑色サイ太です。
今年も当選しました!「第11回 名鉄でんしゃまつり」に行ってきました!
第11回 名鉄でんしゃまつり
去年行った様子はこちらwww.nagoooya.com
前回はなぜか10月でしたが、今回は連年どおりの5月。
5月20日(土)開催でした。
天気も雲一つない晴天で、最高でしたが、とにかく暑かったです!
入場は無料ですが、事前に申し込みが必要で、4月上旬ぐらいから名鉄のホームページから申し込みができました。
今回も募集は4,000名で、応募多数の場合は抽選になるようです。
当選すると、1週間ぐらい前に「入場証」としてハガキが届きます。
5月12日ぐらいに入ってました。
会場は岡崎市にある舞木検査場です。
移動は、名鉄名古屋本線「本宿駅」から、無料のでんしゃまつり専用のシャトルバスが出ています。
最寄り駅から本宿駅までの「名鉄でんしゃまつり往復きっぷ」を購入するとオリジナルグッズ引換券が付いてきて、オリジナルグッズがもらえます。
今回はハンドタオルでした。
詳細は後ほど。
いざ、電車祭りへ!!
前回は早めに行くつもりで11時ぐらい本宿駅だったので、今回はより早めに!ということで頑張りましたが、本宿駅到着は10時半でした(´Д`ι)
駅に着いて改札を出ると、でんしゃまつりの係の人が数人立っていて、「シャトルバスの列はこちらですー」って案内してくれます。
人の流れに付いて行くと自然とシャトルバスの列に並ぶぐらいでんしゃまつりに行く人多いですけどね。
今回は前回よりも列が長く、前に並び始めた場所よりもかなり後ろの方で並び始めました。
列に40分ぐらい並び、ようやくシャトルバスに乗り、10分ぐらいで舞木検査場に着きます。
日陰は良いけど、日向で待ってる時はきつかった。
最初にハガキを引き換える列に並び、ハガキと引き換えに会場内にあるクイズに答えるエコクイズラリーの用紙をもらいます。
あとは、「名鉄でんしゃまつり往復きっぷ」に付いていたオリジナルグッズ引換券でグッズと交換します。
まずは、前回あったミニ電車に乗りたいと見に行きましたが、今回はなかったです(/ _ ; )
気を取り直して、3400系「いもむし」の
車内を見学したり、
「パノラマDX」の前で記念写真を撮ったりしました。
お昼休憩
12時前、グッズ売り場を見つつ、お昼にすることに。
グッズは靴下とか絆創膏とか買っても良い実用的なものはすでに売り切れてて、何か欲しいと、電車のプラモを買わされました(笑)
軽食販売コーナーに屋台が数種類出ていて、ポテトが食べたいというので、パパは列に並びました。
かなり並びました。おそらく一番人気だったのかと。
30分近く並び、スーパーロングポテトとかき氷を買いました。
このポテト、外はカリカリ、中はホクホクで美味しかったです。
息子の評価も高く並んだ甲斐がありました!
かき氷はいちごを選択。
シロップが多めにかかっていて素晴らしい。
氷もふわふわで、外の暑さにはぴったりでした!
後半戦
まずは、通りがけ気になってた「自動解結装置操作体験」をしてみることに。
息子は係のおじさんの説明を真剣に聞いて、連結器のレバーを操作してました。
前回乗った「7000 系パノラマカー」は大人気で長蛇の列。
今回も鉄道ジオラマは素晴らしい完成度。
ミニ展示が増えてた気がします。
「架線点検用軌陸車動作実演」を見て感動したり、
「電車とつな引き」を応援したり、楽しんでました。
写真撮ってませんが、「電車のドア開閉体験」や「踏切の非常ボタン操作体験」など、なかなか他では体験できない貴重な体験コーナーもありました。
電車つり上げとミュースカイ前面開閉
息子の2大メインイベント。
まずは、「36トンクレーン 電車つり上げ作業実演」
前回見て、僕も大興奮した電車つり上げ、今回は多めに写真撮りました。
まずは作業員の方が並びます。
この中で一人はレバーでクレーンの操作、残りはクレーンのアームの作業をします。
クレーンが降りてくる様子。
クレーンが降りきって、車体を持ち上げるためにアームを固定してます。
車体が持ち上がりました。
どんどん上昇していきます。
車輪だけ残っているのがわかります。
上り終えると軽い「おー」っと歓声と拍手。
電車の下側が見える非常に貴重な体験。
何度見ても圧倒されます!
続いて、「ミュースカイ前面扉開閉実演」
ミュースカイはよく見ますが、前面が開いているのはなかなか見る機会がないのでは。
まずは普段どおりのミュースカイ。
ここから「開け!ミュースカイ!」の合図で扉が開きます。
まずは、片側。
そして、反対側も。
最後に車両間移動用の通路を出して完成です。
こちらも歓声が上がってました。
青空とミュースカイ、良いですね!
帰り
今回は暑いからか、前回よりも撤収が早めだったような・・・
2時半前には、結構終わってました。
最後にエコクイズラリーのプレゼントを交換してもらって帰ります。
ちなみに帰りに気になってた食堂を覗いたら、こんな感じで広めでした。
メニューは4種で、どれも500円とリーズナブル。
次の機会があれば食堂を利用してみようかな。
今回は帰りは暑かったので歩かず、シャトルバスを利用することに。
絶対に座りたい列と、立ちでも乗りたい列と分けてくれていたので、立ち列に20分ぐらい並んで乗りました。
本宿駅について、今回も楽しいイベントだったなーと思っていたら、人身事故でまさかの電車遅れ・・・
グッズ
今回のオリジナルグッズはハンドタオルでした。
妻の券と2枚で、青と赤、1枚ずつもらってきました。
あと、めいてつでんしゃシールももらいました。
早速いろんなところに貼ってましたけど(笑)
エコクイズラリーのプレゼントは、ペンケースでした。
可愛くて息子のお気に入りです。
グッズコーナーで買った電車のプラモ。
「Bトレインショーティー」の名古屋鉄道6750系。
帰宅後早速作らされました。中身のパーツはもっと入ってました。
上の写真で半分ぐらい。
意外と簡単に完成。
シール貼ってないですけど、最初から色分けされてたり、なかなかの完成度な気がします。
息子の年齢では遊ぶと危ないので、パパの部屋に飾っておくから見においでってしてあります(・∀・)
シールはそのうち貼ります・・・
まとめ
今回も非常に楽しいイベントでした。
電車好き、特に名鉄電車好きな息子にとっては最高のイベントだったみたいです。
来年もぜひ行きたいですね!また応募します!