今年も行ってきましたトミカ博!
こんにちは、緑色サイ太です。
「トミカ博 in NAGOYA ~ようこそ!!あたらしいトミカタウンへ~」ということで、今年のテーマは「あたらしいトミカタウン」
トミカ博の会場がトミカタウンとして展示ゾーンを楽しめるようになってました!
そして、今年は去年よりもアトラクションゾーンに力が入ってた気がします!
とにかく、息子も大満足で、楽しいトミカな1日になりましたよ(・∀・)
トミカ博 名古屋 2017
去年に続いて2回目のトミカ博。
今回も場所は吹上ホールです。
地下鉄桜通線「吹上駅」降りて、5番出口から出て、徒歩5分ぐらい、吹上公園の先にあります。
開催期間は、2017年12月15日(金)~12月24日(日)までの10日開催。
開場は土日祝は9:30から、平日は10:00からどちらも最終入場は15:30、16:00終了となってます。
今年はのんびりと11時過ぎぐらいに行きましたが、入場直後は展示ゾーンは並ばなくても見れるぐらいの混み具合。
アトラクションゾーンはちょっとだけ待てば遊べるぐらい混んでました。
入場料は当日券の場合、大人1,200円、子どもは3歳~小学生が1,000円で、事前に前売り券を買っておけば、どちらも100円お得な大人1,100円、子ども900円で入場できます。
当日券の場合でも「1日乗車券」「ドニチエコ切符」を提示することで100円引きが効くようなので、前売り券を買い忘れた方はぜひ!
いざトミカ博に入場
入場時に、入場券と引き換えに入場記念トミカがもらえます。
今回は、「TDM ツナグーン」と「UDトラックス コンドル」の2種類から選べました。
もらったトミカは後ほど紹介します。
入るとすぐに、でっかいサイズのトミカの箱が積まれたポスターのところで記念撮影ができます。
いろんな子がでっかいサイズのトミカの箱に食いついてました。うちの息子も(笑)
ゲートをくぐって展示コーナーへ。
去年もそうでしたが、ゲートの先に見える景色と期待感で息子も僕もテンション上がってきます。
まずはトミカとは?と、トミカの説明の展示。
勉強になります。
横には今回のテーマである「トミカタウン」のタウンマップ。
会場の展示と繋がってます。
反対側には、「トミカドリームモータース」の展示。
夢の未来の車がコンセプトのトミカ。
かっこいいデザインはどれもワクワクします。
「ひとやものをはこぶトミカたち」や「建設現場ではたらくトミカたち」など種類別に展示もされてます。
「あ、あれ持ってる!」や「今度これが欲しい!」など飽きることなく見続けられます。
他にも「バスターミナル」の前のでっかいTDMツナグーンがあり、
反対側の窓からは街のジオラマが見られます。
「セントラルパーク」には、大量のトミカが一斉に走ってくるトミカスライダーが展示。
なかなか走り出すまで時間がかかりますが、スタートした時の盛り上がりがすごいです。
会場の端には、歴代のトミカが展示されている「トミカミュージアム」のコーナーがあって、
トミカが生まれた1970年台から順番に展示されてて、歴史を感じることができます。
「ガソリンスタンド」ではガソリン入れるごっこができたりします。
なかなか人気で並んでました。
「ニュータウン予定地」には、ダンプカーにボールを入れる遊びや、
いろんな角度から見れて、楽しい巨大ジオラマなんかもありました。
ディズニーモータース、
カーズトミカ、
マーベルトミカ、
トーマストミカもシリーズごとに展示されていて、世界観を楽しめます。
息子がかぶり付きで見てたのは、ドライブヘッド!
でっかいサイクロンインターセプターの展示や、
現在販売中のおもちゃ展示、
ジオラマもありました。
休憩
展示スペースも見終わり、一旦休憩。
休憩スペースは去年より広くなってました。
外には屋台が出てるフードコーナーも。
そして今年も買いました。
トミカランチ。
今年は、トミカランチの他に、サンドイッチのトミカサンドも売ってました。
アトラクションゾーンへ!
まずはプレイチケット売り場でチケットを買います。
チケットは1枚100円で、11枚綴りが1,000円でお得になってます。
今回は、プレイチケット付きの前売り券を人数分買ったので、手元には33枚のチケットが!全部のアトラクションを1回ずつやりましたー!
アトラクションは基本チケット5枚で1回遊べて、アタリなら豪華な金ピカ、銀ピカのトミカ、ハズレでも限定のトミカが1台もらえます。
「のれるトミカ」は2枚で遊べて、「トミカ組立工場」は6枚で自分でパーツを選んでトミカを組み立ててもらえます。
アトラクションゾーンでもらえるトミカはこちら。
どれもかっこいいですね!
まずは、息子念願の「トミカつり」
1分間、釣り竿についたフックでいろんな種類のトミカを釣ります。
最後に釣れたトミカから1つ選んでもらます。
大漁賞ってのもあって、今日一番釣れた人にはご褒美でトミカパーキングがもらえるとか。
息子が挑戦した時点の大漁賞は12個以上で、息子は6台釣りました!
次は、「トミカ絵合わせゲーム」
レバーを三回引いて、スロットを回して、トミカの前後の絵柄を合わせます。
当たりなら「日産 スカイライン覆面パトロールカー」の金メッキバージョン、参加賞は「いすゞ エルフ高所作業車」がもらえます。
惜しくもハズレ。覆面パトカーの金ピカが欲しかったみたいで残念でした!
「トミカ出動ゲーム」
2回トミカを走らせて、同じ色のマスに入ると当たりです。
去年、同じようなゲームの時は何も考えずにトミカを走らせていた息子も、今回はタイミングを狙っていて、成長を感じました(ノ∀`*)
当たりなら「Honda S660」の金メッキバージョン、参加賞は「マツダ アテンザ」の黄色です。
これも惜しくも1マス違いで、当たらず、参加賞をもらいました!
「トミカあみだゲーム」
スイッチを押して、光ったパネルのところからトミカを走らせて、当たりのマスに到着したらクリアです。
当たりは「トヨタ FJクルーザー」の銀メッキバージョン、参加賞は「日産 ディーゼル クオンミキサー車」です。
で、見事当たり!銀ピカのクルーザーをもらいました!かっこいい!
そして、「トミカシグナルビンゴ」
信号の下の穴からトミカを3台取り出して、トミカと信号の色が合えばクリアです。
当たりは「日産 ディーゼル クオントラック」の銀メッキバージョン、参加賞は「ダイハツ コペン」です。
完全な運ゲー、ハズレでした。でも「ダイハツ コペン」は可愛くてお気に入りです。
そして、今回も大人気「トミカ組立工場」
種類は3種類あり、一番人気の「日産 NV350 キャラバン」は長蛇の列、100分待ちの表示も。
あとは「三菱 ランサーエボリューションⅣ」、「メルセデスベンツ SLS AMG」がありました。
息子は、一番待ち時間の短い「メルセデスベンツ SLS AMG」を選んでくれて、10分も待たずに順番が来ました。
ボディとシートのパーツを3種類の色から選びます。
最後にお兄さんに裏側を止めてもらい、テスト走行して完成!!
目の前で作ってもらうのは、大人でもテンション上がります。
自分で選んだパーツってのがまた良いですね!
そして、「のれるトミカ」
トミカに乗って、コースを1周。
一通り、アトラクションを遊びました!
他にはトミカ、プラレールで自由に遊べる無料のプレイランドもありました。
最後に「トミカマーケット」のショッピングゾーンで限定のイベントモデルのトミカやお土産を買って終わり。
写真ので紹介されてるトミカ以外にも限定トミカやプラレールとかいっぱい売ってました!
戦利品!
本日の戦利品。
すでに息子と一通り遊んだので、箱がつぶれたりも(笑)
まずは入場記念の「TDM ツナグーン」
赤いボディにクリアブルーのパーツが綺麗です。
左右のドアはガルウィングドアで上に開きます。
名前の通り、電車みたいに連結して繋ぐことができます!面白い!
もう一つの入場記念「UDトラックス コンドル」
荷台には「TOMICA EXPO TRUCK」のプリント。
トミカつりでもらった「三菱 トライトン」は箱なしです。
トミカ絵合わせゲームでもらった「いすゞ エルフ 高所作業車」も箱なし。
作業台が上に上がったり、伸びたり、回転したり。
トミカ出動ゲームでもらった「マツダ アテンザ(黄)」
ドアが開きます。
トミカあみだゲームでもらった「トヨタ FJクルーザー」
銀ピカでかっこいい!!
トミカシグナルビンゴでもらった「ダイハツ コペン」は箱なし。
オープンカーになります。
トミカ組立工場で作ったお気に入りの「メルセデスベンツ SLS AMG」
息子は、赤のボディに白のシートを選んで、かっこいい!!
ドアが上に開きます。
最後にお土産で買ったトミカイベントモデル「日産 NV350キャラバン(海外救急車仕様)」
サイレンが青いのが特徴的。
後部ドアが開きます。
あとは、クッキーにカレー、もなかなんかも買いました。
グミはすぐに食べてしまい写真撮れず(´∀`; )
今日は、9種類10台のトミカをゲットした息子は寝るまで楽しそうにトミカを並べてました!
まとめ
トミカのお祭りトミカ博。親子ともに超楽しみました!
2年目で、なんとなくトミカ博をお得に楽しむコツや攻略法を見つけたので、ちょっとご紹介。
前売券必須!
当日券でも「1日乗車券」や「ドニチエコ切符」で100円割引してくれますが、入場のスムーズさや何も考えずに100円割引されている点で、前売券購入をオススメします。
そして、「親子ペア前売券」なら大人1名+子ども1名が1,900円で、通常の前売券購入よりもさらに100円お得!!
「プレイチケット付前売券」なら入場券+1,000円分のプレイチケット(11枚)が大人2,000円、子ども1,800円で100円お得になってます!!
当日券を大人2枚、子ども1枚買って、プレイチケットを3,000円分購入すると、6,400円ですが、プレイチケット付前売券を大人2枚、子ども1枚なら、5,800円!600円もお得になります。
浮いた分で限定トミカが1台買えますね!
アトラクションゾーンを楽しむために
気になるのは、アトラクションの混み具合。混雑は回避したいですよね。
もちろん平日に行ければ、空いているのでしょうが、サラリーマン的にトミカ博で有給は難しい場合も(´Д`ι)
休日に行く場合は、混んだりしますが、個人的な感想では朝の入場開始が一番混みそうな感じなので、昼ごろに行くとちょうど良いかも。
今回も11時過ぎぐらいに行きましたが、入場で並ぶこともなく、展示はスムーズに見れて、アトラクションもイライラするほど並びませんでした!
お昼の12時頃はちょい空き、2時半を過ぎた辺りぐらいから会場的にも人が減ってくるので、時間を調整するとあんまり待たずにアトラクションを楽しめます!
ちなみにアトラクションには20分や60分など待ち時間が提示されてますが、提示されている時間よりも待つことはない気がします。
昼食や水筒、ペットボトルは持っていく
会場で食べ物も飲み物も買うことができますが、持って行った方が安いです(・∀・)
昼食は、会場内でも買えますが、並びますし、まぁイベント値段です。
一度出たら再入場はできません。外に食べにも出れませんので、持って行くのが楽です。
外は寒いですが、会場内は暖房が効いてて、テンションが上がった子どもには暑かったりするので、飲み物も持っていると安心です。
以上、トミカ博を楽しむ3つのポイントでした!
トミカ三昧で楽しい1日でした!
来年の2018年の「トミカ博 in NAGOYA」も楽しみにしてます!