めちゃくちゃ今更&思いつき!
あしたに生きるぜ!緑色サイ太です。
物心ついてから一番最初にどハマりしたスーパー戦隊といえば「超獣戦隊ライブマン」
ハンドルネームの緑色サイ太もライブマンのグリーンサイから来てます!
番組の内容については全然覚えてなくて、そのうち見直したいと思い続けていますが、思い出の中で輝き続けてます。
そんなライブマンの食玩が今、この時代に発売!
ということで買うしかないッ!そして作るしかないッ!って勢いで買い、そのままにしてたのを発売から約3ヶ月、今更軽くまとめてみました。
『スーパーミニプラ 超獣合体 ライブロボ』&『スーパーミニプラ 超獣合身 ライブボクサー』
1988年~89年に放映されていたスーパー戦隊の第12作『超獣戦隊ライブマン』
放送から30年経った今、食玩で、スーパーミニプラで発売!
こんなに嬉しいことはない!
ということで、レビューというにはおこがましい、ざっくりと紹介させていただきます。
『スーパーミニプラ 超獣合体 ライブロボ』
まずは、2018年3月に店頭発売された食玩「スーパーミニプラ 超獣合体 ライブロボ」
当時のDXロボのパッケージを取り入れたというデザイン。
正直、DXロボのパッケージの記憶はないですが、このパッケージデザイン胸熱です。
ラインナップは当初3人のメカ「ジェットファルコン」「ランドライオン」「アクアドルフィン」の全3種。3種とも基本パッケージデザインは同じです。
ちなみにお値段は定価で1つ、1,512円(税込)
3つで4,536円。あれ?MGクラス買えますね??(^o^)
パッケージ裏面は意味あり気な半分個に分かれたデザインになってます。
食玩なので、3つともラムネが入ってます。
お菓子売り場で売ってるので、メインはラムネ!プラモはオマケです。
「ジェットファルコン」には合体ライブディメンションの説明書が、他はそれぞれの組み立て説明書が入ってます。
3種のシールは1、2、3とそれぞれこのぐらい。
ジェットファルコンのシールだけ他より多めです。
レッドファルコンの中身はこんな感じ。
結構いろんな色のランナーが入ってます!あと台座もついてます。
重要なロボの顔は最初から彩色されていて、このクオリティ!
ランドライオンのランナーはこんな感じ。
たてがみ部分がシールでなく塗られているのがグッドです!
アクアドルフィンには、超獣剣が付属してます。
いざ組み立て!
のんびり組み立てると1つ30分以上かかりました。
まずはレッドファルコンのマシン、ハヤブサを模した戦闘機のジェットファルコン。
パーツとシールによる色分け、完成度高いです。
台座を使用。ファルコンクローを展開することも可能です!
続いて、イエローライオンのマシン、ランドライオン!
背中にはライオンカノン、口は開閉可能です。
劇中でやけにリアルなライオンのような走り方をしてた記憶があります。
そして、ブルードルフィンのマシン、潜水艦のアクアドルフィン。
二頭一対なアクアドルフィン。
書いてて、子どもの頃、どっちに乗り込むのか気になったのを思い出しました。
合体ライブディメンション!!陸、海、空の三体のメカが合体!
組み立ててシール貼っただけでこのクオリティ、素晴らしい!
すごく当時の思い出がよみがえりそうなデザイン。
超獣剣とライブシールドを持たせて、すごく様になってます。
記憶の奥底、心が文句なしにかっこいいと言ってます。
が、今、とてもお買い得なお値段に・・・
こんなにかっこいいのに・・・
『スーパーミニプラ 超獣合身 ライブボクサー』
次にバンダイの公式限定通販サイト「プレミアムバンダイ」で発売された「スーパーミニプラ 超獣合身 ライブボクサー」
追加戦士であるブラックバイソン、グリーンサイのメカが2台入ったセットです。
こちらはお値段、税込4,860円!!
あれ?これもよーく考えると妻に怒られるぐらいのお値段・・・
こちらも当時のDXロボパッケージリスペクトのデザインになってます。
一箱にバイソンライナー、サイファイヤーが入っているので、奥行きのあるパッケージです。
パッケージ裏面はこちらも半分個に分かれたデザイン。
そう、ライブロボとライブボクサーのパッケージを並べるとスーパーライブロボが完成!!おそらく当時の子ども心をガッチリ掴んで離さないという素晴らしいパッケージデザインになってます!!
限定で高かったけど、このパッケージだけでもちょっと買って良かったなーって思えます。
そして、こちらも食玩なので、主役のラムネ入り。一つだけですけど。
シールがまとめて1枚、バイソンライナーとサイファイヤーの組み立て説明が1枚、変形合体の説明書が1枚入ってました。
彩色パーツ。
シルバー系のランナーが4枚、
グリーン2枚、ホワイト1枚、
ブラックは3枚、
3枚の計6枚入りというなかなかのボリュームある構成になってます。
そして、完成、バイソンライナー。
追加戦士のブラックバイソンのマシンです。
やたら爆発の中を力強く爆走してる印象だけが残ってます。
サイファイヤー!グリーンサイのマシンです。
トレーラーなのにサイの頭部。そして、ミサイル。子ども心にド直球!!大好きでした!
合体ボクサーディメンション!!バイソンライナーとサイファイヤーが合体。2号ロボです。
このプロポーション!箱!たまんないですね!
スーパー合体がメインでありつつも単体としてもロボの形を取るっていう美学がある気がします。
あんまり動かないのがむしろ良いみたいな。
そして、ライブロボ、ライブボクサーを2体並べると熱い!!
当時の記憶がぼんやりですが、この胸に込み上げてくる熱いものはなんですかね。
合体した状態と並べた状態、2つずつ買いたくなるよ(´∀`; )
そして、そして、合体!!合体スーパーライブディメンション!!!
スーパーライブロボ!
今では2体、3体、なんなら全合体もしちゃうロボ同士の合体ですが、実は戦隊初のロボ同士の合体はこのスーパーライブロボ!
ロボとロボの合体にときめかない男の子はいないと思うぐらい熱いです!
この元のロボに下駄を履かせて、腕を伸ばして、ガワを増やしていく合体、これがたまらん。
むちゃくちゃガシガシ動くという訳でもないですが、パッと見のわかりやすいパワーアップ感。合体感。最高です!
残念ながら、ライブボクサーの販売は限定品なので、公式は終了してますが、オークションやAmazonなどではさらにプレミアムなお値段で購入できます。
スーパー合体しなくても、ライブロボだけでもオススメです。
30年経ったこの時代、この(割引の効いた)値段で、この可動とクオリティ。
青春炸裂ファイアー!素晴らしい!!
ついつい熱く思い出のライブマンの食玩について書いてしまいましたが、9月には『忍者戦隊カクレンジャー』の「無敵将軍」が発売されるんですよね!
カクレンジャーは弟とバッチリ見てて、なんなら記憶もしっかりとあるぐらい!
高いが安い!これは買うしかないなぁ。と(ノ∀`*)
プレミアムバンダイ限定の「スーパーミニプラ 五神合体 隠大将軍&ツバサマルセット」については・・・さすがに、ちょっと・・検討します・・・