緑色サイ太です。
自分が住んでいる場所でどんな災害の危険性があるのか、把握しておく事が大事だと知ったので書いてみました!
災害に備えてハザードマップを入手しよう!
ブログ名のとおり、名古屋に住んでます。
名古屋では、事あるごとに南海トラフ地震が来る来ると言われていて、もう数年でしょうか?もっと前から?
とにかく、ドキドキです。
近年の地震や台風などの災害事情から、ある程度非常食や防災グッズなど備えてる人は多いと思います。
物は備えてあるけど、自分が住んでる場所の危険性はどれぐらい知ってますか?
今、自分が住んでいる場所で地震や津波、土砂災害などの危険性がどれだけあるのか把握しておくことも大事です。
自分が住んでいる場所の危険性を知るには?
ハザードマップがあります。
ハザードマップ、あるいは被害予測地図(ひがいよそくちず)とは、自然災害による被害を予測し、その被害範囲を地図化したものである。予測される災害の発生地点、被害の拡大範囲および被害程度、さらには避難経路、避難場所などの情報が既存の地図上に図示されている。
僕が住んでいる名古屋市だと、市のサイトから見ることが出来ます。
地震、津波、河川の氾濫などによる洪水・内水と3種類のハザードマップが各区ごと(津波は被害が予想される海寄りの区のみ)
また、ハザードマップとは違いますが、自分が住んでる場所の避難場所、避難所が載ってる避難ガイドも各区ごとに用意されてました。
さらに細かい学区ごとにまとめた防災地区カルテもあります。
あと、国土交通省のサイトでは、全国のハザードマップが確認できました。
「わがまちハザードマップ」と「重ねるハザードマップ」あります。
わがまちハザードマップ
各市町村が公開しているハザードマップが見れます。さっきの名古屋市のものもここから探せました。
重ねるハザードマップ
住所を入力して、表示された地図に災害情報などを重ねて表示できます。
印刷された紙のハザードマップは?
また名古屋市の話になってしまいますが、パソコンやスマホで見られない高齢の方などには紙のハザードマップも用意されてたりします。
名古屋市役所の西庁舎の1階にある市民情報センターでは、ハザードマップを購入することが出来ます!
が、なぜか全16区セットらしく・・・
一般的な市民であれば住んでる場所のものがあれば良いと思うので、その場合には各区役所に行けば、ハザードマップを閲覧、もしくは配付してもらえるそうです(場所によって違うかも)
自分が把握するのはもとより、家族にも共有しておくのが大事ですね!