秋のリニア・鉄道館!
こんばんは、緑色サイ太です。
3連休中日、運動会の次の日に息子と約束の「リニア・鉄道館」へ!
新幹線好き、ロボ好きにはたまらないアニメ『新幹線変形ロボ シンカリオン』とのコラボ企画を楽しんできました!
もちろん、シンカリオン展だけじゃなくて、普通にリニア・鉄道館も楽しかったですよ!
「リニア・鉄道館」×「新幹線変形ロボ シンカリオン」のコラボ企画
1ヶ月ぐらい前から、「そろそろリニア鉄道館に行きたいなー」って鉄分が不足してきた息子。
じゃあそろそろ行こうかなーって思ってたら、なんとシンカリオン展が!
もうちょっと待って!シンカリオン来るから、それで行こう!って言ったら、「やったー」ってテンション上がってました(笑)
リニア・鉄道館、名古屋駅からあおなみ線で終点の「金城ふ頭駅」まで1本で行けるので楽チンです。
ただ、3連休中日だから、それともシンカリオン効果なのか、いつもよりも人の多さ。
いつもだと駅降りると、レゴランドにバラけていくんですが、今回はリニア鉄道館人多めでした!
入場口には、シンカリオン展の案内。
これ見て、子どもたちはテンション上がってました!
リニア鉄道館の入館料はいつもと変わらず、大人1,000円、小中高生500円、幼児(3歳以上未就学児)200円です。
シンカリオン展のお金は展示の入り口で券売機がありました。
中に入るとちょうど、「秋のリニア・鉄道館」のイベントとして、「JR東海音楽クラブコンサート」が開催されてました。
新幹線を前にテンションの上がった4歳児にゆっくり聴くというのは無理な話で、ちゃんと聴けなかったのが惜しいですが、リニア鉄道館でしっかりとした演奏を聴けるとは!
新幹線を前にコンサートという、ちょっと不思議な感じもなんか良いですよね。
あと、普段入ることができない車内を特別公開ということで、「モハ52形式電車」の中へ!
愛知デスティネーションキャンペーンの一環みたいです。
車内。レトロだけどおしゃれな感じ。
木の素材感とランプの存在感、なんか良い!
シンカリオン展
と、いろいろといつもと違うリニア鉄道館、あと新幹線や電車を見たり乗ったりといつものリニア鉄道館を楽しみつつも、本題のシンカリオン展。
2階の体験学習室で開催されてます。
最初に見た時は、お昼前、11時半ぐらい、1時間待ちの列が出来てました!
さすがに1時間、しかも下を見ると新幹線と電車、・・・息子には我慢できない、待ちきれない!と思い、とりあえずお昼ご飯。
お昼食べてから、様子見て2階へ行くと、15分待ちぐらいで入れました。
イベントは、特別展「シンカリオン展」、これは観覧料1人500円で、シンカリオン展を楽しめます。
他には順番にスタンプを押して行ってシンカリオンが完成する「シンカリオン 重ね押しスタンプラリー」、クイズに答えてシンカリオンのプロトタイプ(試作機)の謎を解く「新幹線超進化研究所 謎鉄ラリー」が参加料それぞれ500円でした。
チケットは全てシンカリオン展の入り口前の券売機でまとめて買えます。
「シンカリオン展」に入る時に、1人1枚「超シンカバトルカード」がもらえます。
先着30,000名らしいです。リニア・鉄道館オリジナルの「超シンカバトルカード・スペシャルバージョン」
キラキラで、N700Aのぞみとドクターイエロー、両シンカリオンの運転士清洲リュウジのスペシャルなカード。リニア鉄道館も載ってます。
ちなみに大人ももらえました。
シンカリオン展、基本動画以外は撮影可能でした!
入り口すぐには、シンカリオンN700A のぞみの立像。
運転士清洲リュウジのパネルと、ここにもリニア・鉄道館のパネルが!
子どもと記念撮影できる良いフォトスポットになってます!
前に名古屋タカシマヤの「わくわくレールランド」に来てたのと同じかな?
でかい立体のシンカリオンってテンション上がりますよね。
展示はシンカリオンと運転士のパネルがずらりと並びます。
まずは、シンカリオン E5はやぶさと運転士の速杉ハヤト。
やっぱり主役は人気ですね、息子をはじめ、子どもたちが食いついてました。
そして、シンカリオン E6こまちと運転士の男鹿アキタ。
息子はこまち推し。最初に買ってもらったシンカリオンもこまちでした。
巨大怪物体の出現マップなるものも!
ちゃんと下の方で、リニア鉄道館の解説が入ってるのが良いですね!
リニア鉄道館にN700Aの展示がないのは、地下でシンカリオンとして配備されてるかもっていう夢のある話が素敵。
シンカリオンパネル続きます。
シンカリオン E7かがやきと運転士の大門山ツラヌキ。
息子はキャラ的にはツラヌキくんが好きみたいです。
シンカリオン E3つばさと運転士の月山シノブ。
家にある2体目のシンカリオンはE3つばさでした。やっぱり息子は東北推しみたいです。
シンカリオン N700Aのぞみと運転士の清洲リュウジ。
今回の展示の主役と言ってもいいですね!
シンカリオン H5はやぶさと運転士の発音ミク。
シンカリオン唯一の女の子が運転するH5はやぶさも人気でした。
シンカリオン 800つばめと運転士の大空レイ。
子どもが見切れてますが、パネルは結構大きいです。
シンカリオン 500こだまと運転士の速杉ホクト。
はやぶさとのクロス合体もかっこいいですよね。
シンカリオンの見所の解説なんかもありました。
たしかに!と納得する作りになってるなぁと改めて感じました。
シンカリオン 700のぞみと運転士の五ッ橋ジョウ。
シンカリオン トリニティーの3体と3人はそれぞれ別のパネルに。
シンカリオン 700ひかりレールスターと運転士の五ッ橋ギン。
トリニティーやクロス合体、リンク合体の解説も見たかったなー。
シンカリオン N700みずほと運転士の霧島タカトラ。
パネルは、シンカリオンと運転士が別パネルで浮き上がってる作りになってました。
ブラックシンカリオンと運転士セイリュウ。
ブラックシンカリオンもパネルありました!敵だけど人気なんですよね。息子も好きです。
で、ここでフォトスポット。
でかいN700Aのぞみのパネルの前で写真撮れます。
ここからだんだんディープな感じに。
キャラクターの設定画。
シャショット、表情豊かです。
シンカリオンの設定画とか見られる機会が少なそうなので、結構貴重な展示なのでは。
シンカリオンとかのメカやロボの設定画もありました。
かっこいいなぁ。テンション上がるなぁ。
美術設定。この辺りは子どもより大人の方が食いついてた気がします。
他にも脚本や絵コンテなど、シンカリオンができるまでの流れの展示もありました!
オープニング主題歌「進化理論」を歌う「BOYS AND MEN」のコーナーも。
サイン色紙に衣装の展示がありました。
会場内はもちろん、「ガンガンズダンダン」と進化理論が流れてて、子どもたちは口ずさんでましたよ。
もう終わりかなと思ったら、最後にありました!
シンカリオン ドクターイエローと運転士清洲リュウジのパネル。
そして、ドクターイエローのおもちゃの展示。
単体もいいけど、クロス合体かっこよすぎですよ。
他のシンカリオンのおもちゃも展示してありました。
・・・半分ぐらいは持ってるかな。まだまだ年末年始に増えそうです(笑)
スタッフ・キャストからのメッセージで、監督やシリーズ構成、デザイン、声優の方々のサインとかも展示してありました。
ちなみに監督の池添隆博さんのサイン。ドクターイエローかっこいい。
最後に応援メッセージを書こうってコーナー。
超進化研究所マークの付箋に応援メッセージを書いて、
壁のボードに付けれました。すごい数のメッセージ。
500円の観覧料で、スペシャルカードはもらえるし、見応え十分な展示の数々。
シンカリオンファン必見です!
新幹線超進化研究所 謎鉄ラリー
シンカリオンのプロトタイプ(試作機)の謎を解く「新幹線超進化研究所 謎鉄ラリー」は、初級編、上級編が選べます。
問題はどちらも4問。並んでる時のスタッフさんの話だと、難易度はかなり高く、初級上級合わせて、正解率は39%程度。
小学生の高学年ぐらいからじゃないと難しいかもって話でしたが、息子は気になるみたいでパパと一緒に解こうねって。
参加すると、「幻のプロトタイプ製造計画を追え!!」と書かれた紙が数枚挟まれたバインダーを渡されます。
中身は出しちゃうとあれなので、出しませんが、リニア鉄道館の展示にヒントが隠されており、答えを探しながら、鉄道の知識が増えていくというな感じ。
バインダーは超進化研究所のマーク入り。これ持って歩いてるだけで、なんか研究員になった気分。
初級編に本気と取り組みましたが、最後の1問間違えました。ヒントが難解でした・・。
答えは2階のデリカステーション付近に掲示してあります。
問題を解いたから何かもらえるとかはありませんでした。
問題用紙とバインダーが記念にもらえます。
シンカリオン 重ね押しスタンプラリー
スタンプラリーの台紙がもらえます。
リニア鉄道館に4箇所に置かれたスタンプを番号順に押していくと、シンカリオンが完成する感じです。
押していくと、こんな感じにシンカリオンが浮かび上がってきます。
スタンプはこんな感じ。
最終的にはこんな感じで、N700Aのぞみが完成しました!
ちょっとずれてる箇所もありますが、スタンプだから良いんじゃないでしょうか。
全部押したら、クリアファイルがもらえます。
ちょうどスタンプ台紙が入るサイズ。N700Aのぞみ、ドクターイエロー、リニア鉄道館がプリントされてます。
帰りにミュージアムショップでお土産を買いました。
が、シンカリオン展のオリジナルグッズは、キーホルダーやステッカーぐらいで。
あとは普通にシンカリオンのおもちゃとかTシャツとかも売ってました。
息子的には限定シンカリオンとかプロトタイプシンカリオンとか期待してたみたいです。
そこまでの限定グッズはなかったですね。
まとめ
ちょうどアニメでもドクターイエローが登場して、リニア・鉄道館も毎週登場してる良いタイミング!
シンカリオンファンなら必見、見応え十分な展示と楽しいイベントでした!
もうちょっと限定グッズがいっぱいあったら良かったなぁ。
あ、いつもの小学生以下が参加できるクイズラリー、今回のもらえたグッズは0系新幹線のクリアファイルでした!