リニア・鉄道館×シンカリオン!!
こんばんは、緑色サイ太です。
ついに、ついに!リニア・鉄道館と息子も大好き「新幹線変形ロボ シンカリオン」のコラボ企画が開催!
10月3日から開催ってことで、楽しみです!
と、そういえば、少し前にリニア・鉄道館に行った時のことを思い出したので書いてみました。
東海地方の鉄道博物館「リニア・鉄道館」
電車、新幹線大好きな息子の超お気に入りスポットである「リニア・鉄道館」
年に数回行ってます。
行くタイミングはだいたい、息子の鉄道成分(鉄分?)が過熱した時に突然、「リニア・鉄道館行きたい!」って誘われます(笑)
今年は、息子の誕生日と、5月半ばに行ってきました。
リニア・鉄道館、かなり良いです。オススメです。
僕は全然、鉄道に興味がなかったんですが、息子の影響で、だんだん好きになってきて、リニア・鉄道館は新幹線、鉄道を間近で見れて、感じられて、勉強できて、素晴らしい。
ぜひ、鉄道に興味のない人にもオススメしたいです。
名古屋の素晴らしい観光スポット、鉄道博物館だと思ってます。
そんなリニア・鉄道館がついに、「新幹線変形ロボ シンカリオン」とのコラボ企画を開催!
アニメ劇中でも、リニア鉄道館が新幹線超進化研究所の名古屋支部として登場するので、コラボを期待してましたが、実現されて嬉しい。
特別展示の「シンカリオン展」やシンカリオンのプロトタイプ(試作機)の謎を解く謎鉄ラリー、スタンプラリーなどの特別イベントが開催されるみたいで今から非常に楽しみです。
限定グッズなんかも販売されるのかなーと期待してます。
息子はもちろん、僕もがっつりシンカリオンにハマっているので、親子ですごいワクワクしてます。
5月に行った時の話。
リニア・鉄道館の全体的な見所や紹介は、誕生日の記事に書きました。
今回は息子と2人で行った時のこと、スポット的にオススメを紹介します。
まず、屋外展示されている「117系」
車両の中に入れるのはもちろんのこと、車内で飲食可能なエリアになってます。
車内で食べると旅行してるみたいな雰囲気が楽しいんですよね。
そして、オススメなのが、海側の先頭車両の最前列。
電車の車窓から見える海!そして運転席もばっちり見えて、オススメです。
あと、館内の2階でお弁当とか食べ物を買えますが、リニア鉄道館は飲食物の持ち込みが許可されているので、名古屋駅とかで駅弁を買って食べるのもまた楽しいです。
写真は、名古屋駅で買ったたまごサンド。出汁の味がしっかりした玉子焼きでパンとの相性も抜群で美味しかったです。
外に出てもこの眺め。鉄道と海。良いです!
館内に戻り。
新幹線運転台で記念写真を撮ることもできます。
子どもは制服、大人は帽子を貸してくれるので、雰囲気もバッチリ、思い出の写真になります。写真の運転台はたしか「700系」だったはず。
息子も楽しそうでした。
写真は、専用台紙に付けて1,000円ぐらいで買えるほか、個人のスマホでも撮ってくれました。
一階の700系脇の奥の方に改札があります。
新幹線の乗車券の券売機で自分だけの切符(乗車する新幹線を決めたり、名前を入れれたり)を作れて、そのきっぷを横の改札機に通して、改札を通る体験ができます!
実際に体験できる仕組み良いですよね!
で、やっぱりすごいのが「鉄道ジオラマ」
永遠に見ていられるんじゃないかってぐらい完成度が高いし、細部まで凝ってるんですよね。
ちゃんとリニア鉄道館も再現されてました。
残念ながら今回も新幹線シミュレータは外れてしまいましたが、在来線シミュレータのリベンジ!
結構リアルな映像を本物?の運転台で運転できるので、後ろで見てるだけでも楽しい。
前回は「もう少し練習が必要です」の判定だったのが、「上手に運転ができました」に!ちょっとアシストしましたが、息子も成長してます。
ちょうど企画として、0系の記念展示をやってました。
新幹線の歴史が学べるのもリニア鉄道館の良いところ。
あと、オススメなのが、ちょっと薄暗い2階の奥。
国鉄バスの展示があります。
2階から入り口のシンボル展示の3両を眺めることも!
3両がばっちり収まる結構良いフォトスポットだと思います。
リニア鉄道館に行くといつも買う「トレインクランチバー」
200円ぐらいで買えて、箱で遊べるし、中のチョコクランチは美味しいし、シール(右のもの)は入ってるし、とかなり良いです!
箱の種類もリニア、ドクターイエロー、700系・・・とか5種類ぐらいあったはず。
入館時にもらえるクイズラリー(小学生以下の子どもだけ)に参加すると記念品ももらえます。
毎回もらえる物は同じかと思っていたら、今回はかわいい新幹線のハンドタオルでした。
まとめ
まだまだ紹介しきれない魅力がたくさんのリニア鉄道館。
息子と何回でも行きたいと思います。
シンカリオン展楽しみだなー。