久しぶりの更新、緑色サイ太です。
プラモの話です。
ずっと書こうと思いつつ、流れてました。
が、今後の自分が作る時の備忘録としても一応残しておこうかと。
プラモを作らない人にはなんのこっちゃって話なんですが、プラモデルの材質の一つにABSってのがあります。
略称とか性質とかは置いておいて、これが塗装すると溶剤が溶け込んだりで割れるらしいのです。(プラモ初心者で未経験でした)
で、今回、塗装しようと考えたのが、「MODEROID シンカリオンE5はやぶさ」
がっつりABS製です。
缶スプレーでも塗装できるのかな?
ABSにスプレー缶で塗装した話!
結論から言うと、缶スプレーでも塗れました。
たぶんそのまま缶スプレーで直で行っても割れなかったかもしれませんが、一応、プライマー、サーフェイサー、ラッカー塗料の順で行きました。
真っ黒じゃなくて、タミヤのディープメタリックブルーです。
あんまり塗料を乗せすぎるのはどうかとも思ったので、スプレーでの塗り分けはなしで、シタデルカラーを筆塗りしました。
関節部とかはやっぱり割れたりしたら嫌だったので、無塗装で。
その代わりにウェザリングマスターのシルバーを乗せてます。
自分的には割れることもなく、大満足。
で、以下はいろいろと悩んだ記録を。。。
ABSを缶スプレーで塗装したい!
MODEROID シンカリオンE5はやぶさ
MODEROIDシンカリオンシリーズの記念すべき1弾目!
良作です。
ランナー状態でパーツが塗られたりして、パチ組でも十分にかっこ良いのですが、塗装もしてみたいと思い2体購入しました。
いろいろと調べるとやっぱりABSは割れるらしいと。
で、調べるのを進めていくと、ABSの塗装についていろいろと情報は出てくるんですけど、エアブラシがほとんどで。
僕としては、缶スプレーでABSの塗装ってどうなんだ?って情報が欲しい!
とりあえずわかったのは、プライマーってのを先に吹いてABSを保護するのが良さそう。
ということで実験してみることにしました!
前に作ったE3かがやき、H5はやぶさのランナーを使用。
メーカーもブランドも同じなので、素材としては完全に同じのはず。
試したのは3パターン。
スプレーを直接吹き付ける。
サーフェイサーで微妙に保護してからスプレーを吹き付ける。
プライマーで保護してから、サーフェイサー、スプレーの順で吹き付ける。
(いろんな色が付いてるのはその後にシタデルカラーとかの乗りを確かめたため。)
わざと塗料を多く乗るように吹き付けてみたりもしましたが、どれも割れることはなし。心配しすぎだったのかな・・・?
乾燥後、タグの部分とかつなぎ目のところをグニグニ触ってもパキッと折れることもなかったです。
これはいけそうだ、ということで塗装開始。
パーツごとに塗ってきます。
関係ないけど、パーツを持ち手に付けてる時って焼き鳥職人みたいな気持ちになりません?
塗り分けはシタデルカラーで筆塗りしました。
組み立て。イメージ通りの色味で良い良い。
無塗装だった関節部等にウェザリングマスターのシルバーを乗せて、光沢のトップコートで完成です。
パチ組のE5はやぶさと。
色塗り替えただけですが、ブラックシンカリオン感が出せたかなと。
武器は、ガンプラのビルダーズパーツのMSソード。
初のABS塗装!
とりあえず懸念だった割れもなしで、個人的には満足です。
いろいろと考えながら作るプラモ、楽しいです。