緑色サイ太です。
息子たちは夏休みで妻の実家の会津に帰省中。
僕は仕事の都合で休みが切れ切れで、合流するには短く、一人でゴロゴロするには長すぎる微妙な期間。
そうだ、プラモばっかり作るのもいいけど、息子にサプライズを!
ということで、前から気になってたプラレールを改造することに!
やってみたら結構、楽しかったです。息子の反応が楽しみ( ´▽`)
プラレール改造!
「プラレールのもーたーを交換するとむちゃくちゃ速くなるらしいよ」
前に息子から教えてもらいました、たぶん幼稚園かYouTubeかで得た知識だと思います。
しかし、言われるまでプラレールは買ったままで遊ぶものだと思ってたので、考えもしてなかった。
しかもミニ四駆のモーターと規格は同じらしい。
あと、息子と一緒に見たYouTubeで、プラレールの「E5はやぶさ」の金色バージョンが走ってるのを見ました。明らかに製品を塗ったような感じの代物でしたが、息子は金の電車は特別でかっこいいなぁと。
というのが、頭の片隅にどこかあって、ハッと思い出した&ちょうどいい休みだ!ということでやってみることに。
大人の夏休みの工作です。
仕入れ&分解
思ったったはいいけど、現在我が家には壊れたプラレールはない。
ということで、仕入れに。
新品を改造するのは気が引けたので、ブックオフでジャンクのプラレールを購入。
500円でした。
たしか家にも「つばさ」あったよな、と思って探したら、ありました。
でも微妙に形が違いました。
サイドに「つばさ」の文字。調べたら、400系「つばさ」なんですかね。
シールは塗装の時に邪魔なので、剥がします。
シールのあとのベタベタするのは、Zippoライターのオイルをティッシュにつけて拭くと綺麗に取れます。昔、バイトで得た豆知識。ただし素材によってはシールを貼ってたところの塗装とかも剥がれるので、注意。
窓の部分の塗り分けはどうしようかなー、と。そのまま全部塗っちゃおうかな、と思ったら取れそう。
取れました。
ちなみに底面はこんな感じ。
底を見れば動力部の違いがわかるので事前に調べておけば良かった、と後悔することに・・・。
単2電池式のシャーシー。モーターは後ろの白いボックスに入ってます。
分解・・・と一応、モーターボックスも分解してみましたが、モーターがはんだでがっちり留まってる・・・これは面倒くさいと元に戻す。
結局、はんだが微妙に剥がれたので、付け直したりしましたが。
モーター交換はもっと簡単な種類があったはずと、調べました。
再びの仕入れ
で、またブックオフに行ってきました。
今度はちゃんと底見て、簡単にモーター交換できるものを選択。
トイストーリーのバズ・ライトイヤーのプラレールですね。
これは中間車両付きで、500円。
この底です。先頭ネジ1本で留まってるのがモーター交換に適したシャーシーです。
ちなみに中間車両も電池入れるとこがあったので、動くのか思ったら・・・
転がすと喋りました。たぶん吹き替えの所ジョージさんの声かと。
これは改造できなそうなのですが、とりあえガワを外しました。
分解&モーター交換
分解していきます。こっちは単3電池で動くものですね。
まず前の部分。ネジを3つ取ると、モーターとの接触部分が見えました。
見覚えのあるモーターがチラ見え!
続いて、後ろの部分。スイッチのところを外します。
あと、モーターの横らへんにも、もう1本ネジで留まってるので外して、車輪上のロックされてる部分を持ち上げてゆっくりパーツを外すと・・・
モーターとギアが見えました!!
あんまり勢いよく外すと、ギアがバラバラになるので、慎重に。
スイッチオフだとギアが入ってなくて、手転がしで遊べて、
スイッチオンにするとギアが入って、モーターの力が車輪に伝わると。
分解して中身を観察してみると面白い!
買ってきたモーター。ミニ四駆の「スプリントダッシュモーター」
ウルトラダッシュモーターが早いらしいですが、あんまり暴れ馬過ぎてもと思い、ほど良い速さが出そうなものをチョイスしました。
コースアウトして大破したり、走り去って消えたミニ四駆の思い出が・・・
「スプリントダッシュ」は僕がミニ四駆で遊んでたころにはなかった気がする。
元のモーターについてたギアを外して、スプリントダッシュモーターに付け替えました。
カバーとかを元に戻して、モーター交換完成です!
塗装
で、ここからガワの塗装。
「つばさ」は最初の予定通り金に塗るとして、バズの方はどうしようか、悩む。
これも金にするのは面白くないし、銀も微妙だなぁ。と。
せっかくモーター交換したし、速そうな色は・・・あ。
プラモのあまりパーツから良さげなツノを見つけてきました。
ちょうど窓の部分に収まりの良い溝があったので、ヤスリで削り穴を開けます。
ボンドで接着!ツノが付いた!
まずは、発色を良くするために黒を塗装。
使ったのは、「GSIクレオス Mr.フィニッシングサーフェイサー 1500 ブラック」
マットなブラックがこのままでもかっこいい。

GSIクレオス Mr.フィニッシングサーフェイサー 1500 ブラック スプレー 170ml ホビー用仕上材 B526
- 出版社/メーカー: GSI クレオス(GSI Creos)
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
で、「つばさ」は金に。使ったのは「Mr.カラー スプレー ゴールド」
3回ほど吹きました。

GSIクレオス Mr.カラー スプレー S9 ゴールド (金)
- 出版社/メーカー: GSI クレオス(GSI Creos)
- メディア: おもちゃ&ホビー
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る
「バズ」は赤。「Mr.カラー スプレー メタリックレッド」を吹いて、ちょっと明るくなるかなと、上から「Mr.カラー スプレー クリアーイエロー」軽く。

GSIクレオス Mr.カラー スプレー S75 メタリックレッド
- 出版社/メーカー: GSI クレオス(GSI Creos)
- メディア: おもちゃ&ホビー
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
中間車両は、「タミヤ スプレー メタリックグレイ」、
フタは「タミヤ スプレー ライトガンメタル」にしてみました。

タミヤ スプレー No.42 TS-42 ライトガンメタル 85042
- 出版社/メーカー: タミヤ(TAMIYA)
- 発売日: 1991/09/25
- メディア: おもちゃ&ホビー
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
バズのほうは「ジオン公国」のシールを。探したら前にキャンペーンでもらったものを発見!
デカールだとガシガシ遊んだ時に剥がれそうだったので、シールにしました。
本当は「ビルダーズパーツ」の「エンブレム」を貼ろうかとも思ったのですが、ビルダーズパーツが見つからず。必要ない時にはちょこちょこ見かけたのに、欲しいと思った時にはないっていう・・・
光沢のトップコートをして、完成。
「つばさ」がゴールドバージョンになりました!
「バス」はシャア専用プラレールに!
前に「南海ラピート」がシャア専用になってましたが、新幹線のシャア専用はなかったはず。
側面には「ジオン公国」のマークと、
「シャア・アズナブル」のエンブレムを貼りました。
中間車両も完成。モノトーンメタリックな感じです。
一応、こっちにもジオンとシャアのシール貼ってます。
モーター交換の成果
テスト走行!どちらも新品の電池で走らせてます。
3倍!とまではいかないにしても、なかなか爆走してる気がします。
一応、速くなりましたが、脱線しないレベルで良いです。
当たり前ですが、モーター音がプラレールの音してないですが。
思ってた以上に分解、塗装、プラレールの改造楽しかったです。
種類を間違えると大変ですが、割とお手軽にモーター交換もできるので、機会があればオススメです。
あとは息子が見た時の反応が楽しみ。