緑色サイ太です。
家にあるものを整理整頓した話。
飯の自炊じゃないですよ、本をスキャンする自炊の話です!
自炊セットをレンタルした体験談
そもそも、なんで自炊って言うのかって気になりました。
書籍の電子化の際、データを「自ら吸い込む」ことから「自炊」と呼ばれるようになった
調べるとすぐに判明!ウィキペディアは偉大ですね!
なるほど!
で、今回、整理整頓として、家にあるノートをスキャンしてみました。
あ、マンガとか雑誌は切断するのがもったいなくて、手を出しませんでした。
そもそもスキャンするほどなんでノートがあるのかと言うと、学生の時に映画『バタフライ・エフェクト』観た影響で、よし、僕も日記を書こうと!
(バラフライ・エフェクト、結構面白いです。)
その影響で、なんだかんだ、2005年ごろから2016年ごろまで、約10年以上、毎日大学ノートに書いてました!!!
その数、68冊!
けっこう邪魔なんですが・・・
初めて海外に行った時や一人暮らしを始めた時、学生時代のことも仕事のことも、初めて入院や手術したことも結婚や長男が生まれた時のことなんかも書いてあり、捨てるに捨てられず、でも邪魔で、じゃあ電子化してしまおうと!
ちなみに今は、手書きはやめましたが、デジタルで毎日書いてます。継続中。
自炊セットをレンタル!
利用したのはDMM.comの「いろいろレンタル」
ポチッと押して翌日とかではなく、ある程度前持って予約が必要です。
お値段はそこそこするので、その日に忘れて予定を入れたり、風邪をひいて寝込まないように気をつけました!
レンタルは、スキャナー単品や裁断機とのセット。スキャナーの種類もいろいろとありましたが、今回は初めてってこともあり、裁断機とスキャナーのセットの一番安いものを。
レンタル最短は2日からで、お値段は5,040円でしたが、2日だと時間がなさそうだったので、余裕を見て3日にしました。
レンタル3日で、6,050円!(ちなみに返却が遅れると延滞料金が日に2,520円かかります・・・)
プラス送料2,500円で、計8,550円!
購入すると考えるとかなり安いですが、まぁまぁ良い値段です。
お届け日とお届け時間を指定。
不在とかで受け取れないとそれだけで時間をロスしますからキッチリとスケジュールに入れました。
あと、届いてからスキャナーのソフトをインストールするとそれだけで時間が取られるので、あらかじめインストールしておきました。
ノートを自炊する!
指定通りに到着。
かなりでかいダンボール!裁断機はけっこう重いです。
今回使いませんでしたが、ホチキスの針取る道具とかも同梱されてました。
今回、スキャンするノートたち。
さっそく裁断していきます。ドキドキの裁断。
うっすらと赤い光の線があるのがわかりますかね。
切れる位置を教えてくれます。
合わせつつ、いざ裁断!
と、思ってたより切れ味が良くない。
スキャナーは箱に入ってました。
すごくコンパクト。
さっそくパソコンとつなげます。
ネットワークからも繋げられるみたいでしたが、手っ取り早く有線で直差し。
すぐにつながりスキャン可能になりました。
スキャナーはすごく快適。
スキャンスピートも早くて、サクサクと進みました。
今回はノート1冊を1PDFにしました。
いつか再び自炊するかもしれないので、メモを。
スキャナーにノートをセットする時は、一番奥からスキャンされていくので、表紙側を奥に、背面側を手前に来るように置くとノートと同じページ順になります。
あと、ちゃんと裁断されているか確認すること。さくさく動きますが、上手く切れてない場合は紙詰まりを起こすことも。
自炊が完了したら、元どおりにダンボールにしまい、梱包します。
返却日の17時までに集荷に来てもらえないと延滞扱いになるので、最後まで気を抜かないように。
実は、1日目は到着だけで、動けず・・・
2日目は朝から裁断&スキャン。68冊、何だかんで、5、6時間ぐらいかかった気がします。
2日目の5時前に集荷を依頼、そのあと梱包して、3日目は集荷待ち。って感じでした。
読み取り終わったノートは古紙回収へ。
少しだけ、部屋がすっきりしました。