こんばんは、緑色サイ太です。
毎年、我が家のクリスマス頃の恒例行事となりつつある名古屋の「トミカ博」
2018年も行ってきました!
「トミカ博 in NAGOYA ~さあ、はじまる!ゆめのトミカワールド!!~」
今回は見るよりも体験できる系の展示が多かったです。
トミカをもらえるアトラクションは相変わらずの大人気。
もちろん限定トミカも買ってきました!!
トミカ博 名古屋 2017
2016年、2017年に続き、3年目のトミカ博。
「トミカ博 in NAGOYA」に行ってきました - nagoooya(なごーーや)
「トミカ博 in NAGOYA ~ようこそ!!あたらしいトミカタウンへ~」に行ってきました!2017 - nagoooya(なごーーや)
今回も場所は、吹上ホールです。
地下鉄桜通線「吹上駅」、5番出口から徒歩5分ぐらい、吹上公園の先です。
開催期間は、2018年12月14日(金)~12月24日(月・祝)でした。
こういうイベントは割りと初日とかに行きたい派ですが、今回は二男の出産があり、長男が妻と一緒に里帰りしてた関係で22日(土)に行きました。
例年のイベント開始辺りに行くよりは空いてた気がします。アトラクションは混んではいましたが、いつもよりは並ぶ時間も短かったと思います。
入場料は当日券の場合、大人1,200円、子どもは3歳~小学生が1,000円。
前売り券は、どちらも100円お得な大人1,100円、子ども900円で入場できます。
当日券でも「1日乗車券」「ドニチエコ切符」で100円引きが効きます。
前売り券を買い忘れた方は少しでもお得に!
入場
入場時に入場券と引き換えに「入場記念トミカ」がもらえます。
今年は「TDM ウォータードライブ」か「いすゞボンネットバス」の2つから選べました。
入ると、イベントのポスターの前で記念撮影ができました。
スタッフの方が撮ってくれるので家族全員で記念撮影できます。
もちろん、無料です。
ゲートをくぐり、展示コーナーへ。
例年に比べて、トミカ自体を見せる展示が少なめ?
と思ったら、でかいのがババーンと。「トミカワールドのジオラマ」です。
奥に入って写真も撮れました。
「トミカ整備工場」は壁のミキサー車にマグネットでタイヤを付けて遊べます。
あと、電動ドライバーでナット締めの体験も(本物の電動ドライバーじゃなくておもちゃです。)
「トミカ洗車場」は上からシャボン玉が降ってきました。
子どもはシャボン玉に夢中、親はその子どもたちの写真を撮るのに夢中。というなんとも平和な世界。いいね、トミカ博。
かなり大ががりな「トミカからくりスライダー」
中央ではトミカが自動で上に登っては走って降りてきてました。
端では、子どもがハンドルを回してスロープを動かしてトミカを上に登らせてまた降りてくるという体験型のアトラクション。
見てるだけでも面白かった!ずっと見ていられるね、ループするトミカ。
そして今年もありました「巨大ジオラマ」
プラレールも走ってますが、これでもかってぐらいトミカ、トミカ。楽しい。
今年のジオラマの目玉は巨大なトミカの駐車場「パーキングタワー」じゃないですかね。これだけでも見応えあります。
もちろん普通にトミカの展示もありました「トミカバリエーション」
あれ持ってるとか、これは昔のトミカかな、なんて見るのが楽しいんですよね。
トーマスのトミカの展示や、


実はちょっと集めてるマーベルのトミカ「マーベルチューン」の展示、
ミッキーやディズニーのトミカの展示も。
あと、トミカと言ったら「ドライブヘッド」!
展示の規模は去年とかより縮小されてましたが、ちゃんと今年もありました。
ジオラマもありましたよ。
いろんなキャラクターとかとのコラボレーション「ドリームトミカ」も。
大人のトミカ「トミカプレミアム」もちょっとだけですが展示されてました。
トミカ4Dの宣伝も少し。次のラインナップはなんだろう。
あとは、ボールを投げて火を消そう!っていう「消防士体験」コーナーがあって、無料の展示ゾーンはこんな感じ。
アトラクションゾーン
まずは、インフォメーションでプレイチケットを買います。
プレイチケットは例年通り、1枚100円、11枚1,000円とちょっとお得。
いつも通り、3,000円分、33枚買いました。
インフォメーションの前にはアトラクションでもらえるトミカがずらり。
テンション上がりますね、メッキのトミカ。
アトラクションは基本チケット5枚で、「のれるトミカ」だけ2枚、「トミカ組立工場」だけ6枚になってます。
まずは、「トミカ組立工場」
3種類3色の中からどれにするか悩みますね。
自分でボディとシートのパーツを選んでオリジナルトミカを組立られます。
スタッフの人がついて教えてくれるので、小さい子どもでも大丈夫。
目の前でトミカをネジ止めしてくれて、完成。
ちょっと休憩。ということで、今年も買いましたトミカ弁当。900円。
腹拵えしたら、またアトラクションへ。
「トミカスライダー」
トミカを勢い良く走らせてゴールを目指します。クリアのプラ版のせいで意外と難しい。
「トミカジグザグどうろゲーム」
レバーを引くとトミカがジグザグに走り降りてくる。
最後の分岐で当たりの方に言ったらクリア。たぶん運?
「トミカエンジンスタート」
3種類の鍵を選んでトミカを発進させて、トミカモールに着いたらクリア。
これは3分岐。これも運なのかな。
「トミカルーレット」
ボタンを押して、光ったパネルの車種がルーレットで止まればクリア。
これも子どもは全力で回すので、当たるのは運。
なんと全部やって、今回は一回もクリアならず。
でもクリアできなくてもトミカはもらえるので息子は満足気でした。
超大人気の「トミカつり」
1分間でトミカを釣って、1台だけもらえます。
どうしても赤い車が欲しくて狙っていたら、それだけしか釣れませんでした(笑)
「トミカ組立工場」(2回目)
最後にプレイチケット4枚買い足して、もう一度「トミカ組立工場」
付いてくれるスタッフさんによって、丁寧に教えて子どもにやらせてあげる人もいれば、作ってくれて子どもに渡してくれる人も。
ショッピングゾーン
一通り遊び、お土産買って帰ります。
限定トミカがたくさんです。
お一人様1台限りの「アンパンマン」トミカもありました。
帰りにトミカ・プラレールのイベントが日本モンキーパークで開催される情報を見つけました。これは行きたくなるなぁ。
戦利品!
本日の戦利品。今回もトミカいっぱい。
今回は息子も協力して写真撮ってくれました。
TDM ウォータードライブ
まずは入場記念の「TDM ウォータードライブ」
メタリックレッドが綺麗。
後ろのタンクを回すとキャノピーが変化。これが通常。
放水銃。
警光灯。面白い。
いすゞボンネットバス
次も入場記念。「いすゞボンネットバス」
トミカ博のプリント入り。黄緑色が可愛いです。
マツダ アテンザ(青)
トミカスライダーでゲットした「マツダ アテンザ(青)」
持ってるトミカの色違いです。車種など知らないはずの息子は一瞬にして当てました。恐るべし。
ドアが開きます。
いすゞ エルフ 高所作業車
トミカジグザグどうろゲームでもらった「いすゞ エルフ 高所作業車」は箱なし。
実は去年同じのもらってます(笑)
日産 シーマ(青)
トミカエンジンスタートの「日産 シーマ(青)」
同じ青でもさっきのアテンザよりも濃い青です。
こちらもドアが開きます。
スバル フォレスター(緑)
トミカルーレットでもらった「スバル フォレスター(緑)」
あんまり持ってない色味で息子お気に入り。
こちらは後部ドアが開きます。
スバル360
トミカつりでゲットした消防庁の「スバル360」
ボンネットが開きます。可愛い。
日産 シルビア
トミカ組立工場の一つ目。「日産 シルビア」
赤いボディに黒いシートという王道でカッコイイ組み合わせにした息子。
ドア開きます。
ダイハツ ウェイク
トミカ組立工場の二つ目。「ダイハツ ウェイク」
青に青と今度は爽やかな組み合わせ。
後部ドア開きます。
マツダ コスモスポーツ パトロールカー仕様
イベント限定トミカ「マツダ コスモスポーツ パトロールカー仕様」
パトカー大好きなので、これは買うしかないだろうと。
このフォルム、かっこいいですね。
ドア開きます。
シボレー カマロ 海外パトロールカー仕様
イベント限定トミカ「シボレー カマロ 海外パトロールカー仕様」
次もパトカー。海外仕様。
ドア開きます。
ドリームトミカ コキンちゃん
イベント限定トミカ「ドリームトミカ コキンちゃん」
最初、アンパンマンにするって言ってたけど、急にコキンちゃんに変更。
弟にあげるらしいです。
後部開きます。
他にバスボールとシンカリオンの靴下なんかを買いましたよ!
まとめ
長男と2人で、今回も楽しいトミカ博でした!
2019年のトミカ博は二男も連れて家族4人で行けるかな。楽しみです!!