名駅で電車のイベント!
こんにちは、緑色サイ太です。
ちょっと前の話ですが、8月の初旬、毎年開催されている「わくわくレールランド」に行ってきました!
すごい人の多さでしたが、ここまで電車のグッズが集まるイベントってなかなかないので、いろいろと楽しかったですよ!
「WAKU WAKU(わくわく)レールランド2018」JR NAGOYA TAKASHIMAYA
週末、なんか面白いことないかなぁーと探したら、ありました!
電車のイベント、しかも名駅!!それにシンカリオンも来るって!
もうこれは行くしかないッ!と。
開催場所はジェイアール名古屋タカシマヤ。
JR、地下鉄、名鉄、近鉄、市バスなどからすぐの名古屋駅の上の百貨店です。
会場は10階の催会場で、入場は無料です。
開催期間は8月1日(水)~6日(月)。
行ったのは4日(土)の午前中でしたが、人の多さがすごい!
ので、来年とかは、平日のお昼ごろに行くのがいいかもしれません。
入場は無料ですが、アトラクションに参加するには、チケットが必要です。
わくわくチケットは、1枚100円、10枚セットでも1,000円です。
トミカ博のようなおまけ感がない。
とにかく人が多くて、どのアトラクションも行列、行列。
中でも人気だったのは、目玉イベント「本物の車掌さんたちとできるお仕事体験」。
チケット2枚で、
- 車掌さんと、車内改札、車内放送などが体験できる「車掌体験」
- 駅員さんと、改札での切符拝見や出発進行の合図が体験できる「駅員体験」
- メカニックの人と、車両連結などが体験できる「メカニック体験」
ができたみたいです。
息子はメカニック体験に興味津々でしたが、行列の長さに諦めました・・・
そんな息子が選んだ最初のアトラクションは、「プラレールつり」
名古屋で「プラレール博」が開催されないので、息子待望のプラレール釣りです!
先頭車両を釣るのは、チケット6枚、中間車両を釣るのは、チケット5枚と分かれてました。
人気なのは先頭車両の方でしたが、息子は中間車両を増やして長くしたかったみたいで、中間車両の方を選びました。
制限時間は1分間。息子は4両釣れました!!
どれだけ釣れても、もらえるのは1両のみです(笑)
あとは、「プラレールあみだくじ」
好きな線路を選んでプラレールを走らせて、クリアのところに着けば、ピカピカのメッキ車両が、外れても限定の車両がもらえます。
こちらも先頭車両は6枚、中間・後尾車両は5枚とコースが分かれてました。
大人気で「プラレールつり」よりも大行列。
何気なく空いてる方の列に並んだら、中間・後尾車両の方でした。
もちろんピカピカのメッキ車両狙いでしたが、まさかのハズレ。
ちゃんと前の子の置いた場所とか分析してたのにね。でも限定車両がもらえたので嬉しそうです。
あとは、他のイベントでもおなじみの乗れるプラレールとか、電車グッズがもらえるでんしゃくじとかありました。
入り口付近には、プラレールで名古屋駅が再現されたディスプレイも!
YouTuberが作ったらしいですが、名古屋駅の複雑なレイアウト、名古屋駅を走ってる車両で再現されてました!
子どもたちも食い入るように眺めてました。すごいな、ユーチューバー。
電車、鉄道グッズの販売がすごく多くて、鉄道ファンならそれだけで行く価値があると思います。
もちろん、シンカリオンも売ってました!
そう、4日(土)5日(日)はシンカリオンと記念撮影ができるので、来たのです。
が、到着した時刻には撮影整理券はすでに配布枚数が終了してました・・・
でも撮影会の外からシンカリオン見れました。
息子も大好き、名古屋といえば、「シンカリオンN700A のぞみ」
ちょっと重そうでしたが、かっこよかった。
息子はイベント限定プラレールをゲットして、大満足となり、行かなかったですが、7階でも「Nゲージ」「HOゲージ」の「鉄道模型走行展示」とかが開催されてたみたいですね。
覗いてみればよかった・・・
あとは、リニア・鉄道館とコラボしたスタンプラリーなんかも開催されてました!
戦利品
買う予定のなかったイベント記念商品「名鉄パノラマスーパー」
本当に全然、買うつもりはなかったんですが、自分も先月限定ガンプラ買ったなぁ。とか思ってたら・・・
展望室のところがクリアになってて、とても素敵!
息子は、新幹線以外のプラレールはじめて、やったー!と喜んでるからいいか。
あと、プラレールつりとプラレールあみだくじでゲットした車両。
プラレールつりでゲットした中間車両。
ビビットな色使いが子ども心にヒットした模様。かわいい。
プラレールあみだくじでゲットした後尾車両。
独特なフォルムが強そう。
ちょっと写真撮られせて。って撮ってたら、ボクも撮りたいって。
息子が並べて撮影しました。
よく撮れてます(親バカ)
まとめ
「名駅」で「タカシマヤ」で「夏休み」にちょちょっとやるイベントなんでしょ?となめてました。
イベントの規模も人の多さも予想以上でした。
でもすごい楽しかったので、来年も行くと思います!